ブログ一覧


フェンスの特徴を材質別に解説!素材選びのポイントもご紹介します

竹垣フェンス

 

フェンスは、さまざまな機能があるだけでなく、見た目もお洒落にしてくれるため、設置を考える人も多いでしょう。設置する際は、フェンスの材質ごとの特徴を踏まえ、商品を選ぶことが大切です。この記事では、フェンスの特徴を材質別に解説するとともに、素材選びのポイントをご紹介します。

この記事を読むための時間:3分

フェンスの役割

フェンスの役割について、以下の2つに分けて解説します。

 

  • 機能
  • 見た目

機能

フェンスには、以下の機能があります。

 

  • 自分の敷地を明確にできる
  • プライバシーの確保ができる

 

フェンスの設置により、自分の敷地を明確にできます。フェンスが境界線となり、視覚的に自分の家とその他の土地を分ける役割をします。また、防犯やプライバシーの確保も可能です。物理的な壁となり部外者の侵入を防ぐと共に、目隠し機能によって中を見えにくくし、プライバシーの確保をしてくれます。また、防音・防風効果もあるので、騒音や災害時にも安心です。

見た目

フェンスは、機能だけでなく、見た目にも効果があります。ガーデニングや家の雰囲気に合わせたフェンスを設置することで、外装がお洒落になります。また、設置することで家の印象を変えることもできるので、外装の雰囲気を変えたい場合にも効果的です。

フェンスの材質ごとの特徴

フェンスにはさまざまな材質があります。材質ごとの特徴を、以下の4つからご紹介します。

 

  • アルミ
  • スチール
  • 人工木
  • 樹脂

 

それぞれ詳しく解説していきます。

アルミ

アルミ素材のフェンスは、軽量で使い勝手が良い、錆びにくく手入れしやすい、耐久性に優れているという特徴があります。デザインのバリエーションも豊富なため、どの家にも合わせやすく、最もメジャーな素材です。しかし、シンプルなデザインが多いため、外装目的でフェンスを設置する人には、物足りなく感じることもあります。

スチール

スチール素材のフェンスは、安価で耐久性に優れていることが特徴です。しかし、錆びることもあるため、定期的なメンテナンスが必要です。また、デザインのバリエーションが少なく、外装にはあまり向いていません。

人工木

人工木は、木粉と樹脂を混ぜた、木粉入り樹脂素材がメジャーです。木の風合いがありながら、木材のように腐敗することがなく、手入れしやすいのが特徴です。また、デザイン性の高い商品が多く、外装目的でフェンスを設置する人に人気です。

樹脂

樹脂素材のフェンスは、プラスチックのため軽量で、錆びにくく手入れしやすいのが特徴です。人工木とは表面の質感が異なり、樹脂はツルツルとしています。デザインは竹垣を模したものが主流で、バリエーションはあまり多くありません。価格はアルミやスチールよりも高いため、コストパフォーマンスを重視するなら他の素材を選びましょう。

フェンスの材質の選び方

フェンスの選び方を、以下の4つからご紹介します。

 

  • 手入れのしやすさ
  • 耐久性
  • 見た目
  • 値段

 

それぞれ詳しく解説していきます。

手入れのしやすさ

フェンスは、設置後も掃除やメンテナンスが必要です。メンテナンスの手間を軽くするなら、手入れしやすい素材を選びましょう。手入れしやすい素材は、アルミ、人工木、樹脂などです。また装飾が少なく、デザインがシンプルなものであれば、より手入れを楽に済ませることができます。

耐久性

フェンスは、すぐに買い替えできるものではないため、耐久性の優れた素材を選びましょう。耐久力のある素材は、アルミ、スチールなどです。スチールはアルミより安価ですが、錆びると耐久力が劣るので、手入れが苦手な人は、アルミ素材を選ぶと良いでしょう。

見た目

フェンスを外装目的で設置する場合は、デザインのバリエーションが豊富な素材を選びましょう。デザイン性の高い素材には、人工木が挙げられます。家の外壁や屋根によっても、適切なデザインは異なるので、カタログからイメージに合うフェンスを選択することが大切です。

値段

フェンスの設置には、トータルで30〜100万程かかります。フェンスの種類や長さにより値段が変わります。特に、人工木や樹脂素材のフェンスは値段の高いものがあるため、外装目的でないのなら、機能的なアルミやスチールなど、安価なものでも十分です。

特徴を踏まえた上で最適な材質を選びましょう

フェンスの材質により、それぞれ特徴が異なります。フェンスを選ぶ際には、それぞれの材質の特徴を踏まえた上で、自分の目的に合う素材を選びましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2022 MKプランニング株式会社. All rights Reserved.